海外でのプレーにて生じた事故も補償されるゴルフ保険について紹介します。補償内容と補償範囲も含めてご確認ください。
国内のみならず、海外でのプレーも補償範囲内とされているゴルフ保険があります。その内訳は、ゴルフ用品補償、賠償責任補償、ゴルファー傷害補償の3つの補償となっていることが一般的です。ホールインワン補償は日本ならでは。海外では適用されないことがほとんどなので気を付けましょう。
また、クラブが折れてしまったときの保険「ゴルフ用品補償」は証拠写真が必須となります。壊れたからといってゴルフクラブをすぐには捨てないように注意してください。
ゴルフ場やゴルフ練習場でゴルフ用品が損傷したり、盗難にあったりしたときに保険金が支払われます。「誤ってゴルフクラブを折ってしまった」「目を離しているすきにゴルフクラブが盗まれていた」というケースが対象となります。
海外でゴルフをするにあたって1番気を付けたいのが「盗難」。カウンターに預けたから安心だと思っていても、他の人が間違えて持って行ってしまう事例もあるようです。しかし、そのような盗難ケースも補償範囲内。盗まれてしまったとしても、負担金額は軽減されます。
ただし、注意してほしいのが「置き忘れ」や「紛失」のケース。この場合は補償範囲外になってしまいます。自分自身でゴルフ場内またはゴルフ練習場に置き忘れて失くしてしまったときは、すべて自己責任となるので気を付けてください。また、ゴルフボールはクラブやバッグといったゴルフ用品と一緒に盗難された場合のみ補償範囲内とされています。ボールのみが無くなってしまった場合には保険金は支払われません。
ゴルフをしてるときに他の人の所有物を破損してしまったり、他の人にケガをさせてしまったときに保険金が支払われます。例えば「クラブを振ったときに他の人に当たってケガをさせた」「打ったボールがキャディに当たってケガをさせてしまった」「建物に当たって壊してしまった」などが対象です。支払い額が大きいケースが多いため、支払限度額・保険金額も比例して高額になっています。
言葉が通じず、慣れない環境の中で人にケガをさせてしまったら誰しも焦ってしまうはず。また、他の人の高価な持ち物を壊してしまったときに相手を怒らせてしまう可能性もあります。万が一そうなれば精神的にも金額的にも大きな負担になってしまい、海外でゴルフを楽しむどころではありません。事故が起こらないよう細心の注意を払うにしても、賠償責任補償が付いていると心強いものです。海外でも思いっきりゴルフを楽しめるようになります。
もし事故があった場合は「事故証明書」「治療費請求書」などが必要となることが一般的です。万が一のときすばやく対応できるよう、必要な書類をあらかじめ確認しておききましょう。
ゴルフのプレイ中に自分自身がケガをしてしまったときの補償として保険金が支払われます。他の人が打ったボールが当たったり、くぼみのある足場の悪い所で転落してしまったりとゴルフ場には意外と危険が潜んでおり、海外でのプレーにおいても重宝される項目です。
海外でケガをして治療を受ける際は慣れない病院・環境で不安になってしまいがちです。治療費も日本と比べて高額になってしまうケースも珍しくありません。ですが、ゴルファー傷害補償が担保された保険に加入していると、保険金で充当できるため少額の自己負担で済むのです。
また、「大きなケガではないけれど、念のため医師に診てもらいたい」という場合にも対応しているので安心です。ケガや事故によって入院する場合や、ケガの治療で通院しなければならない場合の備えにもなります。費用を気にせず治療に向かえるゴルファー傷害補償、海外でのプレーにおいては欠かせません。
日本では適用対象としているゴルフ保険も多い「ホールインワン補償」ですが、基本的には海外でのプレー時は対象外になります。
日本の場合、ホールインワンを達成すると、プレイヤーが祝賀会を主催。同伴者や仲間、キャディやコンペ参加者などに対してお祝いを振る舞う習慣があります。費用も数十万かかるケースが多く、プレイヤーは喜ばしい反面、金銭面ではかなりの負担になることも。
その際に保険金として支払われるのがホールインワン補償ですが、海外ではこの祝賀会を開く習慣がないため、保険も適用されません。海外の場合、ホールインワン達成を喜ぶだけで日本のように大きな祝賀会を開く習慣がないので、ホールインワン補償自体が存在しないのです。
海外でのゴルフで生じた事故やトラブルにも対応している、おすすめのゴルフ保険取り扱い会社をピックアップしました。3社の補償内容をまとめています。
海外でのプレーも補償対象内である三井住友海上のゴルフ保険。24時間365日契約の、手軽に手続きをすることが可能です。補償内容は賠償責任補償、ゴルファー傷害補償、ゴルフ用品補償、ホールインワン・アルバトロス費用補償の4つ。ホールインワン・アルバトロス補償は海外では適用されません。
国内外のゴルフ場やゴルフ練習場、自宅などで他の人にケガをさせてしまったり、他の人のものを壊してしまったりした場合に保険金が支払われます。
国内外のゴルフ場やゴルフ練習場などでケガをしたり事故にあったりしたときの保険金です。「ボールが当たった」「プレー中に転倒してしまった」という場合に適用されます。
国内外のゴルフ場やゴルフ練習場でゴルフ用品が盗難・破損した場合に支払われる保険金です。
コース名 | Aコース | Bコース | Cコース | 1週間プラン |
---|---|---|---|---|
一時払保険料 | 3,000円 | 6,000円 | 9,000円 | 1,000円 |
保険期間 | 1年間 | 1年間 | 1年間 | 1週間 |
賠償責任補償(限度額) | 5,000万円 | 1億円 | 1億2,000万円 | 1億円 |
傷害補償 | 320万円 | 280万円 | 280万円 | 700万円 |
用品補償 | 10万円 | 27万円 | 29万円 | 20万円 |
三井住友海上『ネットde保険@ゴルフ』公式サイトで補償内容をチェック>>
日本の大手生命保険会社であるNISSAYのゴルフ保険補償内容は、賠償責任、ゴルファー傷害補償、ゴルフ用品補償、ホールインワン・アルバトロス費用補償の4つから構成されています。こちらもホールインワンに関する補償は海外では範囲外となります。
第三者にクラブが当たったり、ボールが当たったりしてケガをさせてしまったときに適応される保険です。
ゴルフ場や練習場、家でのゴルフ練習時に自身がケガをしてしまったとき、支払われる保険金です。
ゴルフ用品が盗難された場合や、あやまって破損した場合などに支払われる保険金です。
補償内容 | T1コース | U1コース | V1コース | W1コース |
---|---|---|---|---|
保険料(1年) | 5,000円 | 7,500円 | 1万円 | 1万5,000円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 5,000万円 | 1億円 | 1億円 |
ゴルファー自身の傷害 | 260万円 | 400万円 | 510万円 | 620万円 |
ゴルフ用品の損害 | 20万円 | 25万円 | 30万円 | 35万円 |
NISSAY「ゴルファー保険」公式サイトで補償内容をチェック>>
あらゆる保険を用意している損保ジャパン日本興亜ははゴルフ保険もラインアップされています。補償内容は賠償責任、傷害補償、ゴルフ用品補償、ホールインワンまたはアルバトロスに関する用品補償の4つ。ホールインワン・アルバトロスの保険金は9ホール以上ある国内のゴルフ場に限ります。
キャディや他人にケガをさせたり、他人のものを壊したりしてしまったときに支払われる保険金です。
ゴルフ場で自身がケガをしたり、事故にあったりしたときに支払われます。
ゴルフ場でゴルフ用品が盗まれる、またはクラブが破損・曲損したときに支払われる保険金です。
補償内容 | P1 | P2 | P3 |
---|---|---|---|
保険料(1年) | 5,000円 | 7,000円 | 1万円 |
第三者に対する賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 | 1億円 |
ゴルファー自身のケガ | 734.9万円 | 854.9万円 | 914.9万円 |
ゴルフ用品の損害 | 15万円 | 21万円 | 25万円 |
損保ジャパン日本興亜「ゴルファー保険」公式サイトで補償内容をチェック>>
海外でゴルフをする際に気を付けること、注意点などをまとめていますのでぜひ参考にしてください。
ゴルフバックを持って行くためには飛行機での運搬となります。しかし、航空会社によっては荷物の取り扱いが雑だったり、気配りが行き届いていないケースも見られます。「荷物を受け取ったときには破損していた」というリスクすら考えられるのです。
移動中の破損は「ゴルフ用品補償」に含まれないことがほとんどなので、自分で対策をしっかり行うべきです。ゴルフバッグがまるごと入るカバーを用い衝撃を和らげるなど、十分に気を付けましょう。
また、ゴルフバッグは通常の荷物よりも大きいため、追加料金が発生することもあります。LCCに特によくあることですが、飛行機チケットが安くても荷物運搬代が高額になってしまうことも。荷物として預けると別途料金が発生するのかどうか、事前に航空会社のホームページなどで確認しておきましょう。
海外のゴルフと日本のゴルフは違いが多々あります。そもそもゴルフの文化自体が異なっているのです。
日本とアメリカのゴルフを比べてみて、大きな違いはプレースタイルです。
日本のゴルフの場合、18ホール中、9ホールが終わったら食事休憩に入ることが一般的です。それに対して、アメリカでは休憩をはさまず一気に18ホールをラウンド。スタート時間に関しても、OUTとINに分けるのではなくOUTからスタートの1ウェイ方式で行います。
日本ではキャディを付けてのプレーが多いですが、国によってはキャディなしのセルフプレーが基本です。リクエストとして頼んだときに限り、キャディが付くのです。
また、日本では1組に対して1人のキャディが付きますが、アメリカではキャディの人数を自由に決めることも可能。日本では女性のキャディが多い中、アメリカでは男性がキャディとしてつくことがほとんどだといいます。
日本の場合、会員の条件は緩やかで会員権の売買、または譲渡が出来ます。また、幅はあるものの年会費もそれほど高くないところがほとんど。
しかし、アメリカでは入会条件がかなり厳しく年間費も高額です。名門のゴルフ場だと100万円、さらに有名なクラブでは300万円もの年会費がかかるところもあるようです。
海外でのゴルフにて使える英語フレーズを紹介します。ちょっとした言葉がわかるだけで、プレーをもっと楽しめるようになりますよ。
I`d like to play day after tomorrow.
Could I book a teetime for a foursome on Sunday, the 11st at around 9:00AM?
Credit card number is 123456789, and expiration date is May.
What is your tee off time?
My name is kudo. My tee time is 8:00am.
My name is kudo. This is kyoko, my wife.
I need your help on the first day today.
who has the honor?
You’re up next.
It was the fair way left side.
I held the green.
It rolled off the green.
This green is very slow(slick).
Is there a snack shop around?
What is your recommendation?
Is there a restroom around ?
My score was great !!
It was a pleasure playing with you !