年間保険料5,000円以下!
おすすめゴルフ保険3選

ゴルフ保険の比較サイト » ゴルフがうまくなりたい初心者向けガイド » ゴルフ初心者がチェックすべき、ティーイングエリアのルール

ゴルフ初心者がチェックすべき、ティーイングエリアのルール

ティーイングエリア1

ティーイングエリアとは?

ティーイングエリア2

「ティーイングエリア」とは、各ホールでプレーを始めるために用意されたエリアのこと。このエリアから各ホールのティーショットを打ちます(これまでは「ティーインググラウンド」と呼ばれていましたが、2019年のルール快晴により「ティーイングエリア」という名称に変更されました)。

このページでは、ティーイングエリアにおけるルールについてご紹介していきます。

ティーイングエリアのどこから打つ?

ティーイングエリア3

ティーイングエリアには、2つティーマークがありますので、そのマークを結んだライン上からクラブ2本分の長さ下がった範囲内でティーショットを打ちます。

ティーには、「レギュラーティー」のほか、女性用の「レディースティー」やシニア用の「フロントティー」、上級者向けの「バックティー」などがありますので、間違えないように注意が必要です。

間違った場所から打ってしまったときの対応

間違ったティーイングエリアからショットした場合には、意図的かどうかにかかわらず2打罰となり、正しいティーイングエリアから打ち直すという対応を取ります。そのため、どこから打つのが正しいのかしっかりと確認してから打つようにしましょう。

ボールを動かした場合の対応

例えばスイングをしているときにボールがティーから落ちてしまったり、アドレスを取ってヘッドの高さを合わせている最中にクラブがボールに当たってしまった、といったケースが考えられます。

この場合、重要となるのは「打つ意思があったかどうか」。上記のように、打つ意思が明らかになかった場合にはペナルティは課されません。

逆に打つ意思があった場合には、打数にカウントする必要があります。

ティーマーカーの移動

ティーショットを打つ前にティーマーカーを動かす行為は、競技失格という非常に重いペナルティの対象となります。

ただ、2打目以降はティーマーカーは「動かせる障害物」となりますので、元の位置に戻すことを前提にティーマーカーを動かせます。ティーマーカーのルールについては、しっかりと区別して覚えておきましょう。

ティーショットの順番は?

ティーイングエリア4

はじめのホールについては、くじ引きやじゃんけんなどでティーショットの順番を決めます。2ホール目以降は、前のホールでスコアがよかった人から順に打つことになります。ただし、プレー時間短縮のために、準備ができた人から打つという方法でも構いません。

打つ順番を間違えたときの対応

ティーショットの順番を間違えたとしても、特にペナルティはありません。ただし、マナー的には同伴者に対して失礼に当たってしまいますので、順番は間違えないように注意しましょう。

その他覚えておきたいティーイングエリアのルール

ティーイングエリア5

上記に挙げたもの以外にも、初心者が覚えておくべきティーイングエリアのルールがいくつかあります。下記にてご紹介していきますので、プレー前にしっかりと確認しておいてください。

ライを改善した場合

通常、ボールの周りの芝をならしたりする行為は「ライの改善」としてペナルティの対象となりますが、ティーイングエリアの場合は例外となります。そのため、ティショットを打つ前にティーイングエリアの地面をならしたとしても問題はありません。

ティショットがOBとなった場合

ティショットがOBとなってしまった場合は、1打罰となります。すなわち、3打目として再度ティショットを打つことになります。

また、2019年の新ルールでは、「前進2打罰」というルールが追加されています。これは、OBやロストボールに対し、ボールがなくなったと思われる付近から2打罰でプレーを再開できるもの。スロープレーを防ぐという意味では、この前身2打罰のローカルルールを積極的に使用することが勧められています。

空振りをした場合

明らかに「打つ意思」があって空振りをした場合には1打としてカウントします。素振りは問題ありません。

15本以上のクラブを持って行ってしまった場合

ラウンドに持っていけるクラブは14本までと決まっています。そのため、15本以上持っていくと4打罰となりますので、プレーをスタートする前にしっかりと確認しておきましょう。

自分のもの以外のクラブを使った場合

ゴルフでは自分のクラブを使用すると決まっています。友達とプレーするような場合、ついつい借りたくなってしまうこともあるかもしれませんが、コンペなどの場合はNG。他の人のクラブを使ってしまった場合、故意ではなくても2打罰となります。そのため、他の人のクラブを使わないように注意が必要です。

プレーに関するアドバイスは求めてはいけない

初心者の場合は特に、経験者からアドバイスをしてもらいたいと思う場面もあるでしょう。しかし厳密にはプレーに関するアドバイスを求めたり、アドバイスをすることは禁止とされており、2打罰となります。

ただし、友達同士や気心が知れた人とのプライベートなラウンドの場合、アドバイスしたりされることに対してペナルティを課すケースはあまり多くないと考えられますが、本来はペナルティの対象であると覚えておかないと、いずれ競技に出た時にうっかりアドバイスを求めてしまい、痛い目を見る可能性もあります。そのため、しっかりとルールを把握しておくことが必要です。

ラウンドに出る前にルールをしっかりと覚えておこう

ティーイングエリア6

ティーイングエリアに関するものだけでも、様々なルールがあると感じたのではないでしょうか。覚えるまでが大変かもしれませんが、まずはゴルフ場に行く前にルールを確認する習慣をつけておくと安心です。楽しくプレーをするためにも、しっかりとルールはおさえておきましょう。

初心者向けガイド一覧に戻る

ゴルフ保険を徹底比較【2020年版】おすすめトップ5